現場やご家庭で実際に使いやすい、おすすめの料理道具の紹介です。値段が安く性能も良く、デザインもシンプルで洗練されている物をリストアップしましたので良かったら参考にしてみてください。
Contents
◾️Microplane おろし器
正規品 31.8×3.5×3.3cm 10色から選べる ゼスターグレーター MP-0611
柑橘類の皮を削って料理にかけたり、にんにく、生姜、チョコレート、スパイスなどに使える超万能アイテム。動画でも多用してます。
焼いたタルト生地を削って綺麗に整えたりと、かなり使い勝手が良いアイテム。
使っている動画↓
◾️ピーラー ritter
なんと言っても切れ味が良くて軽く、安い。
手に馴染むシンプルな作り。白は少し厚く剥けるのでジャガイモを剥く時に最速で剥けます。
10年前に毎日ジャガイモ30kg剥いていた時からの愛用品。
フランスでも使ってます。
グリーンアスパラなどを綺麗に薄く剥けるタイプもあります。
徐々に切れ味が悪くなりますが、家で使う分には問題ないレベル。
◾タニタ キッチンスケール はかり
デジタル 2kg 1g単位 ホワイト KF-200 WH
可愛いくて洗練されたデザインで、無駄なボタンも無くコンパクト。
反応が良く使いやすい。
2kgまで測れるのでプロでも問題無し。
グリーンを使ってます。
◾️ 美鈴 シルキー万能はさみ 165mm
10年以上愛用。
切れ味が良いのは勿論、オマールの殻をはずしたり、切りづらい舌平目のヒレも綺麗に切れます。
刃が細いので雲丹の殻もあけれます。
軽くて、持つところは柔らかいので長時間使っても痛くならず疲れない。
コストパフォーマンス最高のはさみ。
使っている動画↓
◾ ベンリナー プロフェッショナルシリーズ NO.64
最近はフランスでも手に入るようになりましたが、値段が割高なので日本で買って仕込み用で大きいもの、営業中に使う小さいものを分けて使ってます。
野菜、チーズ、トリュフなどを綺麗にスライスするには欠かせない道具です。
切れ味が良く、厚さの調節が簡単で洗いやすいのが良いところ。刃を外して研げるのでずっと使えます。
手に持って使えるので手軽に使えます。
使ってる動画↓
◾️ タニタ 温度計 料理 防水 50~250度 ホワイト TT-508N WH スティック温度計
テリーヌや塊肉に火を入れる時に使います。
プロは金串や触った感覚で火の入りが分かりますが、教えるときには感覚よりも数字で見せてから感じてもらう方がわかりやすいので使うようになりました。
普段の料理にはあまり使いませんが、温度を決めて誰でも安定して出来る様に落とし込むのが大切なお店では必要。
◾️ yusido ハンドブレンダー
こちらはご家庭用に。
速度可変式 ミキサー ブレンダー 飛び散り防止 5段階スピード調整 フードプロセッサー スムージー ジューサー 泡立て
【1台5役】つぶす・混ぜる・きざむ・泡立てる・砕く
料理やお菓子、離乳食などにも使えます。現場では1台2万円〜3万円くらいする物を使ってますが、ご家庭なら十分使えます。泡のソースやピュレを作ったりマヨネーズ、ビネグレットを簡単に乳化できたりと料理の幅をとても広げてくれるとともに、時短にもなります。
取り外して洗うこともできて洗いやすさも◎
⚠️追加 ◾️瑞雲 包丁
関兼次 ダマスカス スーパーゴールド2 (牛刀包丁 210mm)
ぼくがいつも使っている包丁は買えないので、似た形の包丁を紹介。
肉、野菜、魚、フルーツなど何にでも使え、1本でほとんどの作業が完結する万能な包丁。
刃が薄めで、現在で包丁に使われる中で最高ランクの素材を使い、抜群の切れ味。切った素材の断面が美しくなります。
錆びることはありませんし手入れも簡単。
先が尖っていて細かい作業も可能。
ご家庭では少し短めの18cm、15cmもバリエーションがあります。
最近は料理人もこの形の包丁を使っている人が増えてきて、人気。
日本の包丁の素晴らしさを改めて感じています。
出張料理にもこれ1本で行っていました。



料理道具はさまざまな種類がありますが、レストランで大量に仕事をこなす時に道具選びは超重要です。
ご家庭でも料理は毎日するなら良い道具で効率良く作りたいし、バリエーションも増えたら楽しくなると思います。
人によって合う、合わないはあると思いますが使ってみて共感してもらえたら嬉しいです。
お家でも作れる簡単なフレンチやフランスの情報をYouTubeでも配信していますので、良かったらこちらもご覧下さい。
https://youtube.com/channel/UCWUhFprYAyaY80Sg0e78dLA
#料理道具
#おすすめ料理道具
#おすすめ包丁
#包丁おすすめ
#プロが使う動画