いちごとライチ、ローズヒップを使った美容にも良い、美味しいレシピを紹介します。
Contents
◾作り方
<ローズヒップティのジュレ>
200g ローズヒップティ(ティーパックでも可)
30g グラニュー糖2.4g 板ゼラチン
100g マスカルポーネ(クリームチーズ)
15g 粉糖(グラニュー糖)
5g レモン汁
10個 いちご
5個 ライチ
適量 粉糖(グラニュー糖)
<ミントのピューレ>
4束 ミント
40g グラニュー糖
80g オリーブオイル
*ミントのピューレは少量だとミキサーが回らないので、家ではなくても美味しく食べれます。
<クランブル>
20g 無塩バター
20g 薄力粉20g アーモンドパウダー
20g グラニュー糖(ブラウンシュガーを使うとコクが出る。)
*なくてもいいけどあると食感のアクセントになります。
①ローズヒップティのジュレを作る。出来たら前日に作って固めておく。
ゼラチンを冷水でもどす。鍋でローズヒップティを、少し濃い目に作り、砂糖を入れ溶かす。もどったゼラチンを入れ、良く混ぜる。
容器にうつしてあら熱がとれたら冷蔵庫で固める。
*ギリギリの分量のゼラチンなのでカチカチにはならない。
②クランブルを作る。バターを1センチ角くらいに切る。薄力粉、アーモンドパウダー、砂糖を合わせて手でバターを潰すように混ぜ、そぼろ状にする。冷蔵庫で冷やしておく。
コツは練ってグルテンを出さないようにするとサクサクになる。練るともちもち。(前日にやっておくのが良い。冷凍保存可能。)
鉄板かグラタン皿などにオーブンシートをひいてクランブルを薄く広げる。オーブン190℃で10~15分位焼くクッキーの用に香ばしい色になるまで焼く。
③マスカルポーネに、砂糖とレモン汁を入れ味を整える。
④ミントのピューレを作る。ミントは洗って葉をちぎる。
お湯を沸かしてミントの葉を5秒位茹でて、鮮やかな色になったらザルにあけ、ボールに氷水か流水で冷やす。ゆで汁は少しとっておく。
水分を絞ってミキサーに入れ、砂糖、オリーブオイルを入れ回す時々ゴムベラでまわりについたものを落としながら最少量の液体でまわす。液体が足りなければゆで汁を加える。ピューレ上になるまでまわす。

⑤いちごを一口大に切る。ライチは皮を剥き、身をはがす。包丁で縦に一周切り込みを入れると取りやすい。いちごとライチを合わせて甘味が足りなかったら砂糖を足してさっくり合わせる。キルシュ酒を香りづけに少し入れても良い。
⑥盛り付け。マスカルポーネをこんもり山にして盛る。ミントのピューレをひき、いちごとライチを盛る。
ジュレをスプーンで空気が入らないように切るように軽く混ぜ、上におおうようにかける。
お好みでクランブルやミントなどをかざります。
◾美容、健康ポイント
いちごとライチのビタミンC、アントシアニンがお肌に良く、葉酸で貧血や冷え症改善。ペクチンはデトックス効果があり、コレステロールや糖質の吸収も抑えます。
ローズヒップティもビタミンC、Bカロチン、カルシウム、鉄分、ポリフェノールが豊富で飲みすぎに注意?くらいの美容にまつわる栄養素が!

ピエール・エルメのスペシャリテ、「イスパハン」にも似た爽やかなデザート、是非試してみてください。 マスカルポーネをバニラやヨーグルトのアイスにしたり、ラズベリーを入れても美味しいですよ。
◾️レシピの意図
皆んなそれぞれのおうちで器具やお皿も違うし余っている食材があったり、同じものが手に入らないものもあると思います。
なので同じように作ることも大切かもしれないけど、この料理のレシピを見ることで少しでも、使えるも所があったり役に立つ作り方を見つけて役立ててもらえたらと思います。
このレシピだけを出来る事だけに意味があるわけじゃなくて、結果的に料理全体の知識や技術がトータル的に成長する手助けになるようなレシピを書いていきますので、よろしくお願いします!